書道をはじめる時期について
- かわせ 書道院
- 2024年3月2日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年4月9日
4月から新しい習い事を始めるお子様や大人の方もいらっしゃると思います。
書道を習い始める時期について、
調べてみると、6歳から8歳としている情報をよく見ます。小学校低学年が理想ということなのですが、たしかに、理想は、文字を習い始め、漢字学習が始まる一年生の2学期かと思います。
二年生になると一年生の倍の約180字の漢字を覚えなければならなくなります。
硬筆についても、文字を習い始め、えんぴつ✏️の学習や、名前を書けるようになった頃合いを見てというのか良いようです。
ただ、これは、一般論でして、実際のところ、やりたいと思えば、いつからでも!
はじめる時期に正しいものは、ありません。
実際、私は大人になってから、書道を始めました。
幼児の頃、近所に書道教室があり、年長さんの一年程?通っていたのは、うっすら覚えていますが、引越したため、小学校に入ってからは習っていませんでした。
それでも、筆の扱いにはあまり困らなかったので、
その時の先生がよかったのかもしれませんね。
と、いうわけで、始める時期は、あまり気にしなくても良いと思います!
高学年から始める男の子もいますし、
書道甲子園のパフォーマンスに憧れて、部活で高校から始める子もいます^_^
あすかぜ書道教室も、
いつか、書道パフォーマンスができるようになったら、楽しいだろうなと、思っています。
いつからはじめても、基本の楷書の運筆をしっかりと、身につける事を大事にしております。また、所作についても、落ち着いて、リズムを感じて書くことを心がけており、好奇心や探究心を丁寧に汲み取り指導します。
また、肉筆(指導者直筆)のお手本をよく見て書く事で、自然と集中力がついてきます。
何事も楽しくないと続けられないので、
褒めてのばす!が、あすかぜ書道教室のモットーです。
見学や無料体験は、いつでも行っていますので、
お気軽にご連絡の上、お越しください。
Instagramもやっています。
指導者、河瀨の作品を載せていますのでよろしければ、ご覧ください。

Comments